2016年 04月 12日
「モノ」は時間を支配する |
「丘の上の家」にご訪問ありがとうございます。
あなたの家(うち)から ラクで楽しい暮らしを引き出す
横浜のライフオーガナイザー『ウチカラ』の宇高有香です。
このところ、現場作業が続き、体がへとへと~
でも、考えることも、伝えたいことも多く、ブログ記事がなかなかまとまらない日々。。。
でも今日は(も!?)真面目に!
私達が使っている「時間」と「モノ」の関係について。
お客様宅での作業をするにあたり、ほとんどの方が「整理=選び取る」の工程を通ります。
もちろん私も、過去に大規模にこの「整理」をし、結果的にたくさんの処分品が出ました。
これがなかなか大変だということ、そして辛い作業だということも身を染みて感じています。
先日、お客さまが作業中におっしゃった一言。(作業数回目のお客様です)
「物を家に持ち込むこと(買うこと)は一瞬でできるけれど、手放すのがいかに大変かということがやっとわかりました」
そう、今の便利な日本では、ネット通販も主流になり、
街に出れば100円ショップ等、低価格でクオリティの高い商品がたくさん並んでいます。
ポチっとすれば翌日(当日も可だったりしますよね)には届く便利な社会。
でも、考えてみれば、それを手放すのは実は意外と時間がかかりますよね。
例えば、外出先でのどが渇いたからと、コンビニでペットボトルを買ったとします。
500mlの飲み物が飲みきれなくて家に持ち帰ったとして。
残った飲み物を家で飲み、その後、ペットボトルをすすいで乾かしますよね。

*画像はイメージです(画像お借りしました)
乾かすのに半日~一日。パッケージをはがして、プラごみとペットボトルごみに分別します。(処分方法は各自治体により違います)
ペットボトル/プラスチックのごみを出せる日はほとんどの自治体で一週間に一度かな?
となると、飲み終わったら捨てると思って買ったものでも、最低でも1日以上数日間家に存在し続けるわけです。長ければ一週間。
ちょっとのどが渇いてコンビニで買ったもの、家族分買ったとなるとそれが数本。
こんな風に「モノ」を所有するということは、「空間」の占拠と共に想像以上に「時間」がかかるんですよね。
何かを取ろうと思ったとき、料理をしようと思ったとき、書類を出そうと思ったとき、
・物が多くて何かをどかさないと取れない⇒時間がかかる
・どこに何があるかわからず、探す⇒時間がかかる
そんなことが起こっていませんか?
物の量が「適量」で、しかも「適材適所」に住所があれば、何かを取りだすのにそこまで時間はかかりません。
その「モノ」がたとえ買ったものでなくても同じです。
・外食したときについてきた子供のおもちゃ
・「おまけするから」と新聞屋さんに言われて家に持ち込んだあまり好みでない洗剤
・ノベルティ
・セールの案内DM
・ショッピングバッグ
・単価で考えると安いからといって買った容量の多い調味料(でも期限内に使いきれない)
・化粧品のサンプル(でも実は使い慣れていないものはあまり使わないタイプ)
・おさがりでもらった好みでない子供服・・・etc・・・
ほとんどの方が経験あるのではないでしょうか。。。もちろん私もそのうちの一人。
でも、溜まったそれらを手放すのはやはりとても苦しかった。。。
使っていないのに、、まだ使えるのに、、もったいない、、、いつか使えるかも、、、
そして、そう思いながらも、使えていない、活用できない自分はもっと嫌だった!!
そんな体験をしてからは、「家に物を入れるときは慎重に」と気を付けるようになりました。
まず、お気に入りのもの以外は買わない。
むやみに物をもらわない。断る勇気を持つ。
自分のキャパを考え、管理ができないものは持たない!(←これ一番大事!)
そうして自分の「モノ」へ対する価値観が定まってからは、本当に暮らしやすくなりました。
ライフオーガナイズで学んだことのひとつ、「時間」の使い方。
協会が発信している「片づけ収納ドットコム」というサイトでは、必ず
「あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?」
という問いかけで終わります。
私は数々の「モノ」を「お気に入りのモノ」だけに変えてから、その「時間」が生み出せるようになりました。
(一言で「変えた」と言ってますが、実際はそれはそれは大変でした。)
改めて、家の中にある「モノ」、家の中に入ってくる「モノ」、を見直してみませんか?
大がかりな見直しが必要だと感じる方は、こんな大変な作業は今回が最後だと心に決めましょう!
「モノ」との付き合い方を変えて、「時間」を生み出しませんか?
そしてその「時間」をもっと自分の為に有意義に過ごす時間にしませんか?
自分にとっての豊かな「モノ」が家に置かれていれば、その「モノ」が支配する「時間」もまた、豊かなものに変わると思うから!!!
以上、昨夜から書いては直し、書いては直しで最終的に朝に仕上げたこの記事・・・こんなあっつーーーーいブログ書くのにどんだけ時間かかってんのーー時間の使い方間違ってるんちゃう?と自分でツッコみたくなるuddyなのでした。
朝から長文失礼いたしました!(笑)
~しょーもないおまけ話~
先日、作業後に帰宅するためのバス停へ向かうのに時間がなくて作業スタッフとヘルプのオーガナイザーと計4人で猛ダッシュしていたのですが、最近の日ごろの運動の成果があったのか、私だけ息切れもなくよっゆーの顔かましてました!他の3人はぜえぜえはぁはぁ言うてて、私完全どや顔( ̄▽ ̄)
私が、このところ生み出された「時間」で使っているものが「運動」だったから嬉しかったな!
しょーもなくてスミマセン!
現在たくさんのお申込みをいただいており、新規のお客様の受付を一時休止させていただいております。
募集再開の際はブログにてご案内させていただきますので、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
著書本、発売中です!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓私もやるぞ~!と心を決めた方、イイネ!と応援とクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気になる情報がたくさん見れます!↓
あなたの家(うち)から ラクで楽しい暮らしを引き出す
横浜のライフオーガナイザー『ウチカラ』の宇高有香です。
このところ、現場作業が続き、体がへとへと~
でも、考えることも、伝えたいことも多く、ブログ記事がなかなかまとまらない日々。。。
でも今日は(も!?)真面目に!
私達が使っている「時間」と「モノ」の関係について。
お客様宅での作業をするにあたり、ほとんどの方が「整理=選び取る」の工程を通ります。
もちろん私も、過去に大規模にこの「整理」をし、結果的にたくさんの処分品が出ました。
これがなかなか大変だということ、そして辛い作業だということも身を染みて感じています。
先日、お客さまが作業中におっしゃった一言。(作業数回目のお客様です)
「物を家に持ち込むこと(買うこと)は一瞬でできるけれど、手放すのがいかに大変かということがやっとわかりました」
そう、今の便利な日本では、ネット通販も主流になり、
街に出れば100円ショップ等、低価格でクオリティの高い商品がたくさん並んでいます。
ポチっとすれば翌日(当日も可だったりしますよね)には届く便利な社会。
でも、考えてみれば、それを手放すのは実は意外と時間がかかりますよね。
例えば、外出先でのどが渇いたからと、コンビニでペットボトルを買ったとします。
500mlの飲み物が飲みきれなくて家に持ち帰ったとして。
残った飲み物を家で飲み、その後、ペットボトルをすすいで乾かしますよね。

乾かすのに半日~一日。パッケージをはがして、プラごみとペットボトルごみに分別します。(処分方法は各自治体により違います)
ペットボトル/プラスチックのごみを出せる日はほとんどの自治体で一週間に一度かな?
となると、飲み終わったら捨てると思って買ったものでも、最低でも1日以上数日間家に存在し続けるわけです。長ければ一週間。
ちょっとのどが渇いてコンビニで買ったもの、家族分買ったとなるとそれが数本。
こんな風に「モノ」を所有するということは、「空間」の占拠と共に想像以上に「時間」がかかるんですよね。
何かを取ろうと思ったとき、料理をしようと思ったとき、書類を出そうと思ったとき、
・物が多くて何かをどかさないと取れない⇒時間がかかる
・どこに何があるかわからず、探す⇒時間がかかる
そんなことが起こっていませんか?
物の量が「適量」で、しかも「適材適所」に住所があれば、何かを取りだすのにそこまで時間はかかりません。
その「モノ」がたとえ買ったものでなくても同じです。
・外食したときについてきた子供のおもちゃ
・「おまけするから」と新聞屋さんに言われて家に持ち込んだあまり好みでない洗剤
・ノベルティ
・セールの案内DM
・ショッピングバッグ
・単価で考えると安いからといって買った容量の多い調味料(でも期限内に使いきれない)
・化粧品のサンプル(でも実は使い慣れていないものはあまり使わないタイプ)
・おさがりでもらった好みでない子供服・・・etc・・・
ほとんどの方が経験あるのではないでしょうか。。。もちろん私もそのうちの一人。
でも、溜まったそれらを手放すのはやはりとても苦しかった。。。
使っていないのに、、まだ使えるのに、、もったいない、、、いつか使えるかも、、、
そして、そう思いながらも、使えていない、活用できない自分はもっと嫌だった!!
そんな体験をしてからは、「家に物を入れるときは慎重に」と気を付けるようになりました。
まず、お気に入りのもの以外は買わない。
むやみに物をもらわない。断る勇気を持つ。
自分のキャパを考え、管理ができないものは持たない!(←これ一番大事!)
そうして自分の「モノ」へ対する価値観が定まってからは、本当に暮らしやすくなりました。
ライフオーガナイズで学んだことのひとつ、「時間」の使い方。
協会が発信している「片づけ収納ドットコム」というサイトでは、必ず
「あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?」
という問いかけで終わります。
私は数々の「モノ」を「お気に入りのモノ」だけに変えてから、その「時間」が生み出せるようになりました。
(一言で「変えた」と言ってますが、実際はそれはそれは大変でした。)
改めて、家の中にある「モノ」、家の中に入ってくる「モノ」、を見直してみませんか?
大がかりな見直しが必要だと感じる方は、こんな大変な作業は今回が最後だと心に決めましょう!
「モノ」との付き合い方を変えて、「時間」を生み出しませんか?
そしてその「時間」をもっと自分の為に有意義に過ごす時間にしませんか?
自分にとっての豊かな「モノ」が家に置かれていれば、その「モノ」が支配する「時間」もまた、豊かなものに変わると思うから!!!
以上、昨夜から書いては直し、書いては直しで最終的に朝に仕上げたこの記事・・・こんなあっつーーーーいブログ書くのにどんだけ時間かかってんのーー時間の使い方間違ってるんちゃう?と自分でツッコみたくなるuddyなのでした。
朝から長文失礼いたしました!(笑)
~しょーもないおまけ話~
先日、作業後に帰宅するためのバス停へ向かうのに時間がなくて作業スタッフとヘルプのオーガナイザーと計4人で猛ダッシュしていたのですが、最近の日ごろの運動の成果があったのか、私だけ息切れもなくよっゆーの顔かましてました!他の3人はぜえぜえはぁはぁ言うてて、私完全どや顔( ̄▽ ̄)
私が、このところ生み出された「時間」で使っているものが「運動」だったから嬉しかったな!
しょーもなくてスミマセン!
現在たくさんのお申込みをいただいており、新規のお客様の受付を一時休止させていただいております。
募集再開の際はブログにてご案内させていただきますので、ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
著書本、発売中です!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓私もやるぞ~!と心を決めた方、イイネ!と応援とクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気になる情報がたくさん見れます!↓
![]() もっと心地いい暮らしがしたい! |
by uddy105
| 2016-04-12 09:03
| ライフオーガナイズ