2018年 01月 06日
デジタル派?アナログ派? |
「丘の上の家」にご訪問ありがとうございます。
あなたの家(うち)から ラクで楽しい暮らしを!
横浜のライフオーガナイザー®『ウチカラ』の宇高有香です。
3連休ですね!
最終日までそれは続き

↓インスタはコチラ。フォロー大歓迎です♪

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓更新の励みになりますのでイイネ!とクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気になる情報がたくさん見れます!↓
あなたの家(うち)から ラクで楽しい暮らしを!
横浜のライフオーガナイザー®『ウチカラ』の宇高有香です。
3連休ですね!
ほとんどの小学生が、連休明けから学校なのかな?
我が家の小3男子も宿題はほぼ終わり
最終の仕上げをして
学校の準備(それは今日する予定)をして
休み明けに元気に登校!の予定。
冬休みは夏休み程
宿題が多くなかったこともあり
今日何をやるのか?
はこの方法↓で全て本人任せ
最終日までそれは続き
書き初めも
お手伝いも
私の小言なしに
ほぼ自分で取り掛かることができました。
(「ほぼ」なのは本人の意見+多少の私のアドバイスが入っているから)
インスタのコメントからも
「うちの子たちにもやってみたら効果抜群でした!」
とのお声をいただき
少しでもお役に立てたようでとても嬉しかったです!
ガミガミ言うのが
お互い一番疲れますからね〜
で、本題。
皆さんは、デジタル派ですか?アナログ派ですか?
私の元々のイメージは
デジタル派の方がスマートなイメージ。
アプリとかを存分に使いこなせたら
なんか時間の使い方も
持ち物のスリム化も
上手になるんだろ〜な〜という印象があります。
なので、
ここ数年はもっとアプリを使いこなす!
と自分なりに頑張ってきました。
数年経って
使いこなせるようになったアプリももちろんあります。
・Evernote(保管させたい書類/記憶しておきたいものの保存)
・Timetree(スケジュール管理/リマインダ/簡単な家計管理)
この2つのおかげで
学校や保育園関係のプリントはほぼ家の中に残らなくなったし
スケジュール帳はプライベートで持ち歩くこともほぼなくなりました。
でも!
うまくいかなかったこともあります・・・
・在庫管理
・タスク管理
・年間計画等
・アイディア書き留め
これらは、
例えメモ程度のものだとしても
自分の字で書いてなんぼだ!
と言うアナログな結論に。
今回、
子供たちに毎日考えてもらって使っていたのは
無印のチェックリスト付箋。
やはり子供たちにとっても
自分で考え
自分の字で書いたからこそ
達成できたのかもしれません。
だからこの付箋は
いつも手に取りやすい場所に。
リビングの手の取りやすい場所に置いたり。
(あ、EMLシートもしっかりはさんでますよ!)
買い物に行くときはしばらくは
Evernoteのリストをつかって在庫管理をしていましたが
結局、、、
自分でメモをとってから
スマホケースに貼り付けて買い物に行き
買い物をしたら捨てるというのが
一番自分に合っていました。
アプリだと一度作ったものを
整理できないんですよね・・・
アイディア系は
スケジュール帳の
マンスリーの次頁のフリースペースを使って。
どのタイミングでそれを思いついたのか
後で見てわかるように。
普通のメモ帳だと
どこに何を書いたのか自分でもわからなくなるのです汗
だから
スケジュール管理にはあまり使っていないけれど
やっぱりスケジュール帳も必要。

というわけで
私の場合
両刀使いで
ってのが一番落ち着いています。
今年はスケジュール帳に合わせてペンケースも新調。
結局、、、
こういうグッズにも萌えてしまいますので(笑)
やっぱりナシにはできません!
どちらがいいということでもないんです。
正解はありません。
そしてデジタル派アナログ派というのは
利き脳によっても違ったりもしますので
それも参考にしてみてくださいね!
利き脳については
ライフオーガナイザー2級認定講座でも学べますよ。
今日も気持ちの良い青空が広がっています。
朝からシーツを干して
やることを終えて
出かける前にブログも書けました!
なんて気持ちいい!(笑)
それでは皆様も、
よい連休をお過ごしください!
↓現在募集中の講座
↓インスタはコチラ。フォロー大歓迎です♪

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
↓更新の励みになりますのでイイネ!とクリックお願いします!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
気になる情報がたくさん見れます!↓
![]() もっと心地いい暮らしがしたい! |
by uddy105
| 2018-01-06 10:18
| 行動のオーガナイズ